fc2ブログ

島原温泉 ゆとろぎの湯

vol2008.№17

4月1日がまだす広場に、温泉施設ゆとろぎの湯がOPEN、島原商業高校バトン部・吹奏学部が先導する市中パレードが行なわれ、多くの人で賑わいました。
島原温泉には、旅館・ホテルの大浴場以外に温泉を楽しむ場所がなく、
シンボル的な温泉施設の誕生は、半島の振興に大きな影響を与えることでしょう。

P1070222.jpg
長崎県島原市堀町171-3(0957-63-1126)
10:00~21:00 定休日 水曜日 入湯料 500円

P1070223.jpg
30畳程の休憩室を備える‘ゆとろぎの湯,は、どこか家庭的な中規模の入浴施設でした。
金気のある茶褐色の湯は、泉温41.3℃で加温されていますが、掛け流し式。
供給元である元池第2源泉は、毎分240リットルの湧出があります。
窓側の浴槽(いちばん奥)が温泉を利用しており、
白湯・薬湯・冷水<サウナ用>とならびます。
かかり湯用の湯溜めも用意されていました。

泉質 ナトリウム・マグネシウム炭酸水素塩温泉

スポンサーサイト



345:NO TITLE
なかおっちさんも行かれたんですね。
私が入浴した時は地元の常連さんと思われる方達でにぎわっていました。
今まで島原温泉にはこういう日帰り温泉施設がなかったので、
うれしいですね。
346:これからの島原観光(Re:kuroyomeさんへ。)
『島原城』を見て、『姫松屋』で具雑煮を食べて、『ゆとろぎの湯』に浸かれば、みんな満足することでしょう。 v-506v-507v-508
348:よさそうですね
島原へは毎年足を運んでいます。
なかおっちさんのコメントのように、
姫松屋の具雑煮とゆとろぎの湯で、
私なんかは、満足してしまいそうです。
350:姫松屋に入ったことはありませんが。(雑煮が上ではないのです。)
掛け流しの浴槽が設けてあるのがいいです。
アーケードから直接入られるようになっているのも、
面白いと思います。
419:昨日、建物だけ見学
昨日、久しぶりに島原まで参りまして、
『温泉博士』利用で岩永旅館に入ったのですが、その折、
岩永の真裏(真横?)の「ゆとろぎの湯」の建物を初めて拝見、
ああ、こんなに便利な場所に出来たわけか!と、
あらためて、ビックリした次第です。

岩永旅館で長湯し過ぎて、ゆとろぎの湯は、
また今度の宿題になってしまいましたけれど。
420:島原らしい建物。
中学生の頃まで、未だ普賢岳噴火は起こっていなくて、休日には友達と、よく島原まで(チェッカ-ズの挌好をして:当時はみんなそうだった)出かけていました。公共交通機関を利用して、学生の小遣いには痛い出費でしたが、たまに訪れる島原は、映画館やダイエーもあり、クレープも売っていて、●●町の私達には、とてもワクワクする都会であるような気がしました。今は車を運転して、気軽にどこでも行けるけど、たまに島原市街に立ち寄ると、ベスト電器やナフコのような大型店ばかりは増えたけど、商店街に元気がなくて、面白くない街になってきているような気がします。『ゆとろぎの湯』みたいに地元をアピールする施設は、必要だったですね。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
打ち上げ花火をあげられる四季の風景時計

プロフィール

なかおっち@長崎

Author:なかおっち@長崎
長崎県
南島原市在住。
Age44 男性

FC2カウンター

To:PCメールbox

名前:
メール:
件名:
本文:

なかおっちのPCへ 直接メールを送ることができます。 (メールでのご感想もお待ちしております。)

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ブログ内検索

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

FC2ブログジャンキー

「アクセス数が全然伸びない…」そんな悩みをブログジャンキーが解決します!