fc2ブログ

陽の岬温泉 海の健康村

P1000533.jpg

長崎県野母崎町野母692-1(095-893-1133)
10:00~21:00 定休日 無休 入湯料 400円

P1020249.jpg

大浴場はオーシャンビューで、遠くに軍艦島が見えます。
(PCの方は写真を拡大してみてね!)
カルシュウムを含む湯で、湯口などには白い結昌の付着が見られる。

泉質 炭酸水素塩泉
スポンサーサイト



黒川・瀬の本温泉 三愛高原ホテル

黒川温泉入浴手形でも入湯可ですが、温泉街とは、
かなり離れた場所にあり、泉質も黒川的ではないので、
あくまでここはここと割り切った方がよさそうです。

P1020199.jpg

熊本県阿蘇郡小国町瀬の本高原(0967-44-0121)
8:00~20:00 定休日 無休 入湯料 500円

P1020194.jpg

立ち寄り湯の場合は露天に通されますが、ホテル本館とはかなり離れた
ところに湯小屋があり、少し歩かねばなりません、脱衣もそこで行います。
循環式ながら、周囲は阿蘇の山並みがほぼ360度広がるという
展望の良さは開放感に溢れて◎

泉質 単純泉

黒川温泉 こうの湯

こちらは温泉街からは少し離れた小高い丘の上にあります。
軒先に吊るされているのはトウモロコシ。

P1020184.jpg

熊本県阿蘇郡南小国町黒川678-1(0967-48-8700)
8:00~21:00 定休日 無休 入湯料 500円(手形利用400円)

P1020185.jpg

薄緑の湯はかなり熱目になっておりました。
源泉は2本あるようです。
こちらは単純泉の露天岩風呂。

P1020189.jpg


泉質 単純泉・弱アルカリ泉

黒川温泉 黒川荘

黒川温泉の露天風呂はどこも圧感だが、
もし、手形1枚(3湯)だけという方は、
ここはいれとくべき。

P1020170.jpg

熊本県阿蘇郡南小国町万願寺6775(0967-44-0211)
8:30~20:30 定休日 無休 入湯料 500円(手形利用400円)

P1020174.jpg

ライトグリーンの湯は、長崎・佐賀ではお目にかかれません。
これだけ鮮やかな緑色と、酸性泉という泉質は、
黒川温泉であっても黒川荘だけ。

P1020175.jpg

100人くらい浸かれそうな野趣溢れる露天。
広大な露天風呂が多い黒川温泉でも、その広さは屈指。

P1020180.jpg

打たせ湯もありました。

泉質 酸性泉

田の原温泉 湯之迫

R442号線で小国の交差点から黒川温泉へ向って行くと、
少し手前に田の原温泉というのがある。
規模は小さく地味であるけれども、鄙びた零囲気が良く、
「男はつらいよ」のロケが行われたこともる。

P1020161.jpg

熊本県阿蘇郡南小国町田の原7135-1(0967-44-0231)
10:00~15:00 定休日 無休 入湯料 700円

P1020164.jpg

内湯、シンプルだが掛け流し。

P1020168.jpg

素晴らしい!
ちょうど桜の時季に訪れたのですが、満開!
湯船にも花弁がたくさん落ちて、とても綺麗。
暖かい春風が吹いていました。
樹間から見える田圃がのどやかです。

泉質 単純アルカリ泉

七山温泉

P1020149.jpg

佐賀県東松浦郡七山村仁部柳瀬1784-2(0955-58-2000)
10:00~20:00 定休日 金曜日 入湯料 500円

P1020153.jpg

石屋さんが経営する立ち寄り温泉施設だけに、
石を多用した大浴場が特徴的で、写真で見るとこじんまり見えるが、
洗面器と比較してください、プールのように広い。
使われている石が大きいからで、巨人の国に迷い込んだように錯覚する。
源泉温度は25.3℃なので加温はされているものの掛け流し式。
無色透明の湯だが、ツルツル感あり。

泉質 アルカリ性単純泉


五反田温泉 鮎川源泉(温泉スタンドのみ)

P1020145.jpg

佐賀県東松浦郡玉町五反田梅崎128(電話:なし)
24時間営業<3分100円の温泉スタンドのみ設置してあります。>

P1020147.jpg

成分分析表。
鏡山温泉から七山温泉に行く途中で偶然見つけました。
かなり立派な民家の庭先にあります。
ミネラル分を多く含む、18.4℃の冷鉱泉です。

泉質 単純泉

満越温泉 国民宿舎いろは島

P1020124.jpg

佐賀県東松浦郡肥前町満越(0955-53-2111)
10:00~15:00 定休日 無休 入湯料 420円

P1020134.jpg

無色透明無臭の湯で、循環式ながら強ヌルヌルの湯。
硝子張りの大浴場からは、弘法大師も余りの美しさに筆を投げたという、
いろは島を眺めることができる。

泉質 ナトリウム-炭酸水素塩泉

鏡山温泉 鏡山温泉茶屋・美人の湯

4車線で車の往来の激しい、大型ショッピングセンターの乱立する、
かなりの市街地に位置する新興の立ち寄り温泉施設。

P1020137.jpg

佐賀県唐津市鏡4733(0955-70-6333)
10:00~22:00 定休日 第3木曜日 入湯料 800円

P1020139.jpg

内湯は循環式だが、露天の樽風呂は源泉浴槽で掛け流し式。
地下1600Mから毎分200リットル湧出する湯は、
無色透明無臭で柔かい浴感。

P1020141.jpg

外の景色は眺められないが…
周辺に温泉施設が少ない為か、平日でも大変な混み様。

P1020143.jpg

成分分析表。

泉質 含弱放射能線-単純鉄-炭酸水素泉

福島温泉 つばき荘

福島町は長崎県の飛び地であり、佐賀県ではない…
けっこう知らない人が多いのでは?

P1020118.jpg

長崎県北松浦郡福島町喜内瀬免655(055-47-3147)
9:00~21:00 定休日 無休 入湯料 300円

P1020122.jpg

いかにも土類系という茶褐色コテコテの湯。
洗い場の床まで綺麗な赤茶色に染まってます。
掛け流しであるというので、湯口の湯を舐めてみると、鉄味が!
源泉温度30.7℃の為、加温はありますが、
どうしてこれはなかなか素晴らしい。
湯上り後もぽかぽかして、体の芯から暖まったようです。

泉質 含塩化土類食塩泉

小浜温泉 春島屋

P1020115.jpg

長崎県雲仙市小浜町北本町930(0957-74-2195)
12:00~18:00 定休日 無休 入湯料 1000円

P1020112.jpg

2つの源泉からのブレンド湯が掛け流されている。
高価なタイルを使用されているそうだが…

泉質 食塩泉

人吉温泉 清流山水花 あゆの里

P1010895.jpg

熊本県人吉市九日町30(0966-22-2171)
11:00~14:30 定休日 無休 入湯料 500円

P10108941.jpg

須磨川河畔の大型ホテル。
自家源泉を有し、無色透明の湯は、
強いツルツル感があり、飲泉も可。
浴槽は古代檜を使用している。

泉質 弱アルカリ重曹泉

雲仙温泉 有明ホテル

P1010861.jpg

長崎県雲仙市小浜町雲仙380(0957-73-3206)
13:00~16:00 定休日 無休 入湯料 700円

P1010865.jpg

雲仙温泉の中では最も大きいと思われる湯華が舞う。
余りに粒がデカイので、光の加減により、白い帯のように見えることも。
壁には有田焼で造られた「南蛮屏風絵図」が飾ってある。

P1010869.jpg

増設されたと思われる露天からは、可愛らしい小川が覗けます。

P1010871.jpg

カモが泳いでいることもあるようですね。

泉質 硫黄泉

多久天然温泉 ゆうらく

P1020442.jpg

佐賀県多久市北多久町小侍4736-1(0952-74-4126)
24時間入湯可 定休日 年1回不定休 入湯料 1800円

P1020448.jpg

温泉は循環式、まるで広いプールのような空間。

P1020444.jpg

露天もあります。

P1020449.jpg

水着着用のバーディゾーン。

泉質 単純放射能泉

雲仙温泉 スパハウス

なかおっち@長崎が頻繁に通うところです...広い休憩室・岩盤浴・マッサージコーナー・整体など、日帰り温泉施設として充実しています。

P1010856.jpg

長崎県雲仙市小浜町雲仙320(0957-73-3131)
10:00~18:00 定休日 不定休 入湯料 800円

P1020429.jpg

内湯は循環式ですが、一面硝子張りで、森林浴をしている気分です。w

P1020434.jpg

樹齢2000年の屋久杉にそのまま浸かれるという...

P1020436.jpg

日替わりのハーブ湯・薬湯もあります。

P1020433.jpg

透明に澄んでいたり、青みがかっていたり、緑だったり、灰色だったり、気候・天候によって、微妙に色の異なる、かけ流し式の露天風呂は樹木に囲まれ、紅葉の時季は特に御奨め。

泉質 アルミニュウム-鉄-硫酸塩泉

湯の鶴温泉 きくの湯

P1010827.jpg

熊本県水俣市湯出(℡なし)
8:00~18:00 定休日 不定休 入湯料 100円

P1010836.jpg

水俣市街から20分ほど山手へ車を走らせるだけですが、
湯の鶴温泉は、実際よりずっと山奥にあるような印象を受けます。
湯出中学校下の川沿いに建てられた、簡素な共同湯であるきくの湯は、
一応の番台が設置されていますが、私が行った時は誰もいませんでした。
川のせせらぎが聞こえる凛とした空気の中、浴室へ向います。
石目の浴槽が懐かしい感じ...
湯口からは、勢いよく源泉が注がれています。
強力にツルツルした肌触りで、体毛が真白になる激しい泡付き。
湯温は低く、40℃に満たないであろうが、すばらしい極上泉。
PH値は、湯の鶴温泉街で最も高いアルカリ性を示すそうです。

泉質 単純硫化水素泉

湯の鶴温泉 湯の鶴温泉保健センター

P1010818.jpg

熊本県水俣市湯出1532-2(0966-68-6811)
9:00~20:00 定休日 月曜と年末年始 入湯料 150円

P1010823.jpg

温泉街の奥の奥に位置しており、共同湯的な存在。
地元の高齢者で賑わっているのは、この地の高齢化が進んでいるから?
やや硫黄臭が感じられる無色の湯。

泉質 アルカリ性単純泉

ならのさこ温泉 いやしの湯

P1010803.jpg

熊本県山鹿市鹿校通2-5-9(0968-43-3321)
10:00~翌3:00 定休日 無休 入湯料 680円

P1010807.jpg


~ならのさこ温泉HPより~
ならのさこ温泉・いやしの湯の泉質は「アルカリ性・弱放射能・単純泉」。一般に「ラドン温泉」と呼ばれ、温泉マニアに高く評価されています。全国有数と称される良泉は湯治型温泉として注目を集め、喘息、アトピー、リウマチなどに悩む方々も多数訪れられています。
女性からは「肌によく、一度入るとクセになりそう」の感想が寄せられ、特にラドンミスト足湯は大人気。県内外にリピーターが増えています。

↑これは、低く評価できますまい…(^^;)

P1010815.jpg

サウナなど機能充実の大浴場の他に、露天もあります。

P1010810.jpg

露天は広く、趣向を凝らした五右衛門風呂などが。

P1010813.jpg

五右衛門水風呂?

P1010811.jpg

古代の石風呂???
しかもちょっと太った人が浸かるとぎょうぎゅう詰めやんこれ…
嫌いではないですけどね。

P1010816.jpg

温泉スタンドもあります。(20リットル100円。)

泉質 単純放射能泉

菊地温泉 望月旅館

P1010792.jpg

熊本県菊池市隅付1115(0968-25-2185)
10:00~22:00 定休日 無休 入湯料 500円

P1010796.jpg

歴史の浅い菊地温泉だが、その中でも望月旅館は、
望月温泉と呼ばれるほど、存在感のある湯処である。
無色透明無味無臭でルツル感のある柔かい湯。
自家源泉で、48.2℃の湯を毎分270リットル湧出する。
飲泉も可。

P1010799.jpg

増設されたと思われる露天。

泉質 弱アルカリ性単純泉

菊地砦温泉 くなこく城

P1010771.jpg

熊本県菊池市七城町岡田810(0968-25-1777)
10:00~22:00 定休日 無休 入湯料 400円

P1010774.jpg

城郭風の外観の宿は、立派な温泉センタ-でもある。
無色透明の湯は循環式であるが、大浴場からの眺めは良く、
家族連れなど十分満足できるのではないかと思った。
サウナがあるのも○

P1010789.jpg

露天には打たせ湯付き。

泉質 アルカリ性単純泉

平山温泉 一木一草

木造平屋建てに4棟の離れという、一見民家風の建物は、
八千代座を手がけた棟梁によるもの。

P1010747.jpg

熊本県山鹿市平山4995-1(0968-43-1013)
10:30~20:30 定休日 無休 入湯料 450円

P1010748.jpg

立ち寄り湯は洞窟風呂へと案内される。

P1010755.jpg

奥にも5M程続いており、立派な造り。
硫黄臭・ヌルヌル感ともに、満足いく平山のもの。

泉質 単純硫黄泉

平山温泉 ひらおぎ

長崎と熊本の温泉事情で最も異なるのは、熊本は家族湯が多いこと。
特に平山温泉は数多くの家族湯が存在しており、
ひらおぎはその代表格の一つ。

P1010737.jpg

熊本県山鹿市平山5313-2(0968-44-1821)
8:00~23:00 定休日 不定休 
入湯料 700~1500円<50分>

P1010738.jpg

ひとりで家族湯に浸かるのも、かなりオバカということもあり、
700円の部屋を選んだが、
値段の高いところは岩風呂になっていたりする。
微硫黄臭でヌルヌル感のある湯が掛け流されています。
コップが置いてあり飲泉も可。
タマゴ味が強く、飲み易いとは言えないが・・・

泉質 単純硫黄泉

雲仙温泉 いわき旅館

大規模旅館が多い雲仙温泉街では、循環式を採用しているところもある。
しかし、ここは自家源泉を有しており、源泉100%使用。

P1010554.jpg

長崎県雲仙市小浜町雲仙318(0957-73-3338)
12:00~15:00 定休日 無休 入湯料500円

P1010567.jpg

湯の華がぎっしりと舞う湯は、香りも素晴らしい!

P1010568.jpg

石臼のやうな湯口には硫黄分がびっしり付着しています。

P1010564.jpg

P1010565.jpg

その泉質の良さは、新聞で取り上げられたことも。

泉質 硫黄泉
         
打ち上げ花火をあげられる四季の風景時計

プロフィール

なかおっち@長崎

Author:なかおっち@長崎
長崎県
南島原市在住。
Age44 男性

FC2カウンター

To:PCメールbox

名前:
メール:
件名:
本文:

なかおっちのPCへ 直接メールを送ることができます。 (メールでのご感想もお待ちしております。)

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ブログ内検索

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

FC2ブログジャンキー

「アクセス数が全然伸びない…」そんな悩みをブログジャンキーが解決します!