fc2ブログ

原城温泉 真砂

P1040196.jpg

長崎県南島原市南有馬町丁133(0957-85-3155)
9:00~21:00 定休日 無休 入湯料 500円

P1040189.jpg

弱ヌルヌル感のある循環湯ですが、大浴場は総ガラス張りで、
有明海に臨むオーシャンビュ-は素晴らしいです。
サウナ・ジェットバス・打たせ湯など機能充実で、
無料で利用できる広い畳の休憩室もあり、
観光客他、連日訪れる地元の人達で賑わっています。
近年再掘削されてから、僅かばかりツルツル感の強い湯が
湧出するようになり、泉質も単純泉から現在のものに変わりました。

泉質 ナトリウム-炭酸水素塩泉
スポンサーサイト



小浜温泉 田中荘

P1040169.jpg

長崎県雲仙市小浜町北本町14(0957-74-2101)
10:00~22:00 定休日 無休 入湯料 500円

P1040175.jpg

ツルツル感のある澄んだ湯は、小浜の泉源の中でも随一と言われ、
地元の人達は、ここの温泉のことを創業者にちなんで特別に、
武衛門の湯の湯と呼んでいる。
市営浜の湯の湯元。

P1040179.jpg

サウナはないが水風呂があり、冷温浴を楽しむこともできる。

泉質 ナトリウム-塩化物泉

小浜温泉 市営浜の湯

小浜温泉街で2つしかない共同湯のうちのひとつ。
こちらは国道沿いで判り易い。

P1040149.jpg

長崎県雲仙市小浜町北本町25-19(0957-74-2111)
6:00~21:00 定休日 不定休 入湯料 150円

P1040151.jpg

シンプルというより、ゴツイという言葉が当てはまる肉厚な浴槽。
朝6時からとなっているが、実際は5時半くらいから開いていて、
終日地元の人達で賑わっている。(市民は入湯料100円)
田中荘からの引き湯で、うっすらと白濁している。
あつ湯の方は本当に熱いので注意。

泉質 ナトリウム-塩化物泉

雲仙温泉 国民宿舎青雲荘

P1040135.jpg

長崎県雲仙市小浜町雲仙500-1(0957-73-3273)
10:30~18:00 定休日 無休 入湯料 630円

P1040147.jpg

広々とした大浴場は近代的だが、湯は全て小地獄からの引湯・掛け流しで、その泉質は温泉館と比べなんら遜色なく素晴らしい。

P1040143.jpg

可愛らしい露天もあります。

泉質 硫黄泉

雲仙温泉 よか湯

(旧)三菱重工雲仙保養所であるが、現在は森の美術館in雲仙として、店主が趣味で集めたという美術品の展示も行なわれている。

P1040105.jpg

長崎県雲仙市小浜町雲仙380(0957-73-3482)
9:00~21:00 定休日 無休 入湯料 400円

P1040109.jpg

500M程の引き湯であるが掛け流しで、緑がかって酸味の効いた湯は、
泉源である湯の里と同じ。
大浴場はロビーより階下にあり、
国道と逆の小地獄へ向う細道に臨んでいるので、とても静か。

P1040112.jpg

こちらは、増設された露天。

泉質 硫黄泉

雲仙温泉 新湯共同浴場

P1040098.jpg

長崎県雲仙市小浜町雲仙320(℡:なし)
11:00~23:00 定休日 水曜日 入湯料 100円

P1040099.jpg

多量の湯華舞う、やや灰色がかった硫黄泉が掛け流されている。
駐車場があれば、もっと頻繁に通うところだが…

泉質 酸性硫化水素泉

ほたるの里温泉共同浴場 (山川温泉)

入り口の扉を開けた瞬間、強い硫黄臭が漂ってくるところは、
雲仙の小地獄温泉そっくりで嬉しくなりました。

P1040074.jpg

熊本県阿蘇郡小国町北里天神平1534-1(℡:なし)
8:00~22:00 定休日 無休 入湯料 300円

P1040075.jpg

うっすらと白濁した湯には、山吹色の湯華が多量に舞っており、
硫黄の香りの中には、金気臭も含まれている。
湧出時の温度も44.2℃と理想的。

P1040077.jpg

湯面からしぶきが上がるほどの多量掛け流し。
飲泉すると強い酸味を感じました。

泉質 含硫黄-カルシュウム-ナトリウム泉

はげの湯温泉 まつや

夕暮れ時、まつやの壁は夕日で山吹色に輝いていました。
P1040066.jpg

熊本県阿蘇郡小国町西里はげの湯(0967-46-5675)
11:00~15:00 定休日 無休 入湯料 300円

P1040069.jpg

澄んだ水色の湯は、多量の細かい雪のような湯華が舞う極上の湯。
日常を忘れさせてくれます…
素晴らしい、素晴らし過ぎます。

泉質 硫黄泉

岳の湯温泉 豊礼の湯

P1040054.jpg

熊本県阿蘇郡小国町西里2917(0967-46-5525)
8:00~20:00 定休日 無休 入湯料 500円

P1040064.jpg

駐車場には‘すめ,と呼ばれる温泉熱を利用した蒸し器が設置してあり、
さつまいもなどを蒸すことができるようになっている。

P1040055.jpg

サファイアブルーとも呼ばれている、美しい大浴場の湯。
青は温泉の色の中で最も稀少で、全国にも数えるほどしか存在しません。
湧出時は無色で、時間を経るに従い青く変色するのですが、
このように見えるのは硝子の成分も関係しているということです。
無色→澄んだ青色→青色→乳青色→白色と変化。
この日は澄んだ青色くらいかな。
素晴らしい、素晴らし過ぎます…
なかおっちお薦めの一湯。
※画像クリックにて拡大可。

P1040061.jpg

弱感、逆光気味だったので別角度から。

泉質 ナトリウム-塩化物泉

内牧温泉 おふろやさん

高野酒店内にある「酒屋の温泉」という変り種温泉。

P1040037.jpg

熊本県阿蘇市内牧1-262-9(0967-32-3671)
10:00~23:00 定休日 第1水曜日 入湯料 300円

P1040042.jpg

澄んだ紅茶色という内牧温泉でも珍しいタイプの湯!
これで単純泉なのか~
ジェットバス・サウナ・水風呂と機能充実のミニ温泉センター。
地元の方々はここで湯上りの一杯を楽しむのだろうか?
(=^O^=)o□ プハァ

P1040045.jpg

成分分析表。

泉質 単純泉

阿蘇下田城ふれあい温泉 阿蘇下田城ふれあい温泉駅

高野~高森間17.7kmを運行する第三セクター、南阿蘇鉄道の一駅。
天正年間近隣にあった下田城をイメージし、城郭風の建物となっている。

P1020593.jpg

熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽392-7(0967-67-1919)
10:00~22:00 定休日 月末 入湯料 400円

P1020598.jpg

外観重視の建物の為、浴室には小さな天窓しかなく薄暗い。
しかし、濃緑色の湯は掛け流しで、とても単純泉とは思えないほど特徴的。
単純泉=無色透明無臭のイメージは、泉源に乏しい長崎県人の見方かもしれないけれど…

泉質 単純泉
         
打ち上げ花火をあげられる四季の風景時計

プロフィール

なかおっち@長崎

Author:なかおっち@長崎
長崎県
南島原市在住。
Age44 男性

FC2カウンター

To:PCメールbox

名前:
メール:
件名:
本文:

なかおっちのPCへ 直接メールを送ることができます。 (メールでのご感想もお待ちしております。)

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ブログ内検索

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

FC2ブログジャンキー

「アクセス数が全然伸びない…」そんな悩みをブログジャンキーが解決します!